2016年お山納めは茅ケ岳(2016/12/30)
大掃除とかしなくていいのかな~。自分。年賀状どうした~?という心の声は積極的に蓋をしてw
1年もあと二日で終わりを告げようとしている年の瀬にお山納め。
向かったのは、ニセ八ヶ岳との呼び名もある茅ケ岳。
8時40分ごろ。駐車場はまだまだ余裕あり。というより、この季節ここを登る人そんなにいないのかな。
本日のルート。深田久弥記念公園そばの登山口から女岩、深田久弥終焉の地を経て山頂。下山はこの地図では点線になっているルートから。CTでだいたい4時間くらいかな。
身支度を整え、9時ごろ歩き出し。しばらくは、こんな感じののんびりとした雰囲気。
50分くらいで女岩付近に到着。するとこんな看板がお出迎え。(ピンボケしちゃってますが。)
この先、かなりの急登でびっくり!!今日はゆるゆる登山と思っていたのにw
ゴツゴツとした岩の急登と過ぎてまっていたのは、ひざ下ちかくまで積もった落ち葉のラッセル!!
時々、ズボッと踏み抜くから油断なりません。ここ、下りにつかったら道迷いそう。。。
これが女岩??なのかなあ?(笑)
歩き出しから1時間半、稜線にでました。
深田久弥さん終焉の地。。昭和46年3月21日、日本山岳会の仲間とともに茅ケ岳に登った氏は頂上まであとわずかのところで脳出血で倒れ亡くなったそうです。。
10時50分山頂到着。360℃の大景観!!!
手前に金ケ岳。その奥に見えるのは八ヶ岳。
地蔵・観音・薬師の鳳凰三山。うしろにちょっぴり北岳が見えます。
甲斐駒もきれい!!
富士山もどーん。
瑞牆山かな?
眺めは素晴らしいのですが、寒いので写真を何枚かとって山頂の景色を堪能したらそのまま下山します。
下りはほとんど撮らずにおりてきてしまいました。
駐車場から車で20分ほど白山温泉によって行くことに。
そうそう、こちらに向かう途中、なにやら銅像が作られていて賑わっていた場所があったので気になっていたのですが、どうやらこれだったようです。
2015年ノーベル生理学・医学賞受賞を受賞した大村智博士は、山梨県北巨摩郡神山村出身。
高校は韮崎高等学校を卒業後、山梨大学学芸学部(現・教育学部)自然科学科へ進学。とこの地域にゆかりある方なんですね。これは、地元の誇りですよね!!
なんだかんだで14時すぎ。おなかもすいたので温泉の隣にあったお蕎麦屋さん?で遅いお昼ご飯。
鶏すきうどん♪美味しくいただきました!
帰りもさほど渋滞に巻き込まれることなく帰宅。
年の瀬の慌ただしい時期ではありましたが、気軽にのぼれて、名山の数々に「今年もありがとう」とご挨拶でできて。一年の締めくくりに良い山行で登り納めをすることができました。
これを書いたのは年明けて1月10日になりましたので、来年・・ではなく、今年も安全で心豊かな登山ができますように。
2017/1/10 tapyuki
0コメント