金峰山(2013/110/12~13)①
去年、友人が登ったというブログ記事を読んでから、
行ってみたいと思っていた金峰山に行ってきました。
*金峰山(きんぷさん、きんぽうさん)は山梨県甲府市と長野県南佐久郡川上村の境界にある標高2,599 mの山。
今回は、10歳の次男と夫が、山小屋デビュー。
このふたりを山頂までたどり着かせられるか
・・・・前途多難すぎるw
比較的、楽に登れる大弛峠からのルートか。廻り目からのルートか。
散々迷いましたが、駐車場の問題、そして、せっかく今回は山頂に宿泊するので、
少し長めのルートを経験してみたいということもあって、瑞牆山荘からのルートを選びました。
まだまだ、午前3時20分に都内、東側にある自宅を出発。
三連休とはいえ、中日のこの時間、さすがにガラガラ。
6時には、瑞牆荘近くの県営無料駐車場に到着。
50台ほど止められるとはいえ、かなりの競争率。
ここに止められるかが最大の懸念案件だったのですが、まずは、クリア。ほっとしました。
行ってみたいと思っていた金峰山に行ってきました。
*金峰山(きんぷさん、きんぽうさん)は山梨県甲府市と長野県南佐久郡川上村の境界にある標高2,599 mの山。
今回は、10歳の次男と夫が、山小屋デビュー。
このふたりを山頂までたどり着かせられるか
・・・・前途多難すぎるw
比較的、楽に登れる大弛峠からのルートか。廻り目からのルートか。
散々迷いましたが、駐車場の問題、そして、せっかく今回は山頂に宿泊するので、
少し長めのルートを経験してみたいということもあって、瑞牆山荘からのルートを選びました。
まだまだ、午前3時20分に都内、東側にある自宅を出発。
三連休とはいえ、中日のこの時間、さすがにガラガラ。
6時には、瑞牆荘近くの県営無料駐車場に到着。
50台ほど止められるとはいえ、かなりの競争率。
ここに止められるかが最大の懸念案件だったのですが、まずは、クリア。ほっとしました。
鷹見岩の看板近く。。大きな木が倒れていました。
ておくことをおススメします。
大日岩への分岐。。。というほどでもない。
まあ、迷いません。
まあ、迷いません。
ケルン発見。積石に参加してみる・・・。
大日岩近くの分岐点。
ここ!何気に道まちがえそうになりました!
ここ!何気に道まちがえそうになりました!
続く・・・。
0コメント