ほんのり雪化粧、とっても静かな谷川岳(2016/11/20)
紅葉の奥多摩でも歩いておきたいなあと思い立ったのが金曜日の夕方。
土曜の夜、情報収集がてらヤマレコを眺めていたら、
ほんのり雪化粧した谷川岳の山行記録が目に飛び込んできて、思わず、
「そうだ!谷川岳に行こう!!」ということに(笑)
というわけで、翌朝。
6:10分東京駅、新幹線ホームへw
発車まで少し時間があったので、お隣のホームの新幹線などを見学していると、
「はやぶさ」と「こまち」がチューしてた!!!おおお(笑)
そして、こちらがこれから乗る「Maxたにがわ401号」。
朝からテンションあがりっぱなしです(笑)
そして、新幹線といったら、やっぱりこれ。
もうこの時すでに、これが、今日のメインイベントなんじゃないかなくらいのワクワク感(笑)
新幹線の車窓から。シドーレッミドッミレードソード~。
早朝の街というのもなかなか趣深い。いい雰囲気です。
が、、しかし、ところが!!
気が付けば、まっちろけ。あたり一面の霧につつまれてしまいました。
どうやら、この日の早朝、全国各地で濃霧警報が出されていたようですね。
とはいっても、すでに新幹線のなか。どうにか晴れてくれることを願いながら、
駅弁を食べるくらいしかなす術がありませんw
8時06分。越後湯沢駅到着。東京からおよそ1時間半。
新幹線は、さすがに速い!!
ここで乗り換え。8時13分発のJR上越線・水上行で「土合」まで。
上越線の車窓から。シドーレッミドッミレードソード~(笑)
8時38分。土合駅到着。
土合駅!!ここ、行ってみたかったんです。
あの有名なもぐらトンネルの駅。
映画「クライマーズハイ」で堤真一が384段目で立ち止まる、「男は背中で語る」なシーンのあの場所です!もう、絶対、なりきり堤真一で写真をとるつもりでいたら、
「あれは下りホームなんだよね」と友人。
越後湯沢からだと上りホームに到着するんですね。上りホームはふつうに地上にあるので、あの長い長い階段は上らずに済むというわけなんです。
でも、まあ、せっかく来たのだから、あのトンネル階段を見に行ってこよう、と下りホームへ。
先月歩いた「下ノ廊下」の仙人谷ダム管理所の中を彷彿させられます。
そして、ついにここが、あの「もぐらトンネル」!!
もちろん、この階段を「見てみたかった」だけで、「上ってみたかった」訳ではないので
ここで引き返しますw
462段上ってきたつもり(笑)
土合駅、上り線ホーム改札付近はこんな感じ。
外から見ると・・・。
土合駅から歩くこと20分ほどで谷川岳ロープウェイ乗り場に到着。
ここで、登山届を出したり、切符を買ったり、身支度を整えたり。
切符売り場の方に「今日、お天気どうですかねー」と聞いたら、
「大丈夫ですよ。今日は晴れますよー」とのこと。
ホントだ。こんな看板もでています。よかった~~~~!!!!
ちなみに私たちは乗りませんでしたが、天神峠観光リフトはこの日が本年度の運行最終日だったようです。(*谷川岳ロープウエイは通年営業です。)
9時40分ごろ、ロープウエイに乗り込み出発。
標高差600mを10分ほどで一気に登っていきます。
ロープウエイの車窓から。シドーレッミドッミレードソード~(笑)
9時51分 天神平到着。
すでにこんな素敵な景色がどーん。なんだか男前な景色だなあ。
いかにも観光地っぽい、こんなものも。
さすがに照れくさくて、ここで写真を撮ったりなんて、、、しちゃうんですよねえ。これが(笑)
もちろん、ここには載せませんけれどw
さて、前置きがやたら長くなりましたが、ここから登山開始です!(10:00)
30分ほど歩くと、雪道が!!お久しぶりな雪の感触にワクワクです♪
10時40分、熊穴沢避難小屋に到着。
ここは冬季縦走時に利用できる避難小屋だそうです。雪が積もるとこの建物はほとんど埋まってしまっていて屋根の上に伸びる棒?がみえるだけとか。
谷川岳山頂方面へ。
白毛門かな??かっこいい!!この季節の谷川岳、良いかもしれません。
とにかく人が少ないですし!!!
暑いくらいのいいお天気。そして、良い眺め。
11時12分。天狗のたまり場到着。たしかに、天狗がたくさん止まっている姿が目に浮かぶような木です。うまいこと名づけるなあ。
11時47分、肩の小屋到着。この時期は営業していませんでした。
ここにきて、なんだかあたりがまっちろくなってきてしまいました。。。w
11時58分。谷川岳(トマの耳)到着。まっちろけw
風が強くなってきて、とても寒い!
とにかくオキの耳へ向かいます。
このあたりから写真をとることをあきらめてしまいましたが、アイゼンは着用せずに歩けたものの、それなりに雪がありました。
12時25分 谷川岳(オキの耳)到着!!まっちろけですw
ちっとも「晴れますよ、大丈夫です」じゃなかったです(笑)
やはり、山の天気はわかりませんね。
このあと、雨も降ってきたのでカメラをザックにしまい、一気に下山。14時すぎにはロープウエイ乗り場に到着。
さっさと降りてきたので予定より早い、14時55分、谷川岳ロープウエイ発水上駅行のバスに乗ることができました。次が16時なので、大分ちがいます。
15時15分ごろ、水上駅到着。
ちょうど、「SLみなかみ」が!!!ラッキー♡
こちらは、次に乗り換える上越線。なかなか鉄ちゃんにとってはそそられる車両らしいですね。
レトロな感じがなんともいえません。
水上駅周辺、紅葉がきれいでした。
本日ラスト。上越線の車窓から。シドーレッミドッミレードソード~(笑)
こんな作業もさすがに飽きてきて、写真はここまで(笑)
山頂付近、雨にやられましたが、谷川岳からの景色はカッコよすぎなくらい格好良かったし、ちょっぴりだけど雪道も、そして、なによりも静かな谷川岳を歩くことができたし。
移動の際にも普段乗ることができない電車や素敵な景色をたくさん見ることができたりで、大満足な山行となりました。
山旅って、山をあるくことはさることながら、いろいろな場所に行かれる楽しみも大きいですよね。
今度は、雪をまとった谷川岳、歩いてみたいな。
2016/11/22記 tapyuki
♪この山旅にまつわるツイート♪
皆さま、お付き合いくださりありがとうございます!
0コメント